「トヨタ アクア ヤリス どっち」と検索しているあなたへ。トヨタが誇る人気コンパクトカーのアクアとヤリスは、どちらも優れた燃費性能と走行性能を持つ。しかし、似ているようで異なる点も多く、どちらを選べばいいか迷ってしまう人もいるだろう。この記事では、あなたの疑問を解消するために、両車の違いを徹底比較する。燃費やサイズ、デザインといった基本的な特徴から、乗り心地や走行フィーリング、価格といった細かな違いまで、多角的に検証。あなたのライフスタイルに最適な一台を見つけるための手助けをする。後席の広さや運転のしやすさ、そして予算に応じてどちらがよりあなたに適しているか、この記事でじっくり考えてみよう。
- 両車のボディサイズ、室内空間、荷室の具体的な違い
- 燃費性能、走行フィーリング、乗り心地の比較
- 内外装のデザイン特徴や質感の違い
- 価格帯、コストパフォーマンス、そして適したターゲット層や使用シーン
トヨタ アクア ヤリス どっちがいい?基本を比較

- 外観デザインの違いは?
- ボディサイズと室内空間は?
- 荷室の広さと使い勝手
- 燃費性能を徹底比較
- 価格とコストパフォーマンス
- 内装の質感と操作性は?
外観デザインの違いは?
トヨタ「アクア」と「ヤリス」は、どちらもコンパクトカーでありながら、それぞれ異なるデザインコンセプトを持っている。アクアは、伸びやかでスタイリッシュなデザインが特徴で、シンプルでありながら上質感を感じさせる親しみやすい外観が魅力だ。特に、リアのテールランプは高い位置に配置され、全体としてすっきりとした印象を与える。初代モデルのイメージを継承しつつも、より洗練されたプロポーションになっていると言えるだろう。ボディカラーについても、モノトーン11色とツートーン6色の全17色と非常に豊富であり、クリアベージュやアーバンカーキのような温かみのある色が多い印象がある。街中で日常的に使う車として、生活に溶け込みやすいデザインを好む方にはアクアが適している。
一方、ヤリスは筋肉質で躍動感のあるアクティブなデザインが特徴だ。大開口のフロントグリルや、やや吊り上がったヘッドランプが、今にも走り出しそうなスポーティーな印象を与えている。リアはどっしりとした形状で、左右をつなぐような立体的なテールランプが個性を主張している。ボディカラーはモノトーン8色とツートーン3色の全11色で、新しく追加されたマッシブグレーのようにシックな色が多い傾向が見られる。より力強く、引き締まった見た目を好む方にはヤリスが魅力的だろう。横から見ると、ヤリスは力を凝縮したような塊感があるのに対し、アクアは前後に伸びる流麗なデザインであることがよく分かる。このように、どちらも魅力的なデザインを持つが、好みによって印象は大きく変わるだろう。
ボディサイズと室内空間は?
トヨタ「アクア」と「ヤリス」は、どちらも5人乗りで全幅が1695mmと同じコンパクトカーの枠に収まるサイズだ。しかし、全長には明確な違いがある。アクアの全長は4050mmであるのに対し、ヤリスは3950mmと、アクアの方が100mm長い。この長さの違いは、主に後席の居住性と荷室の広さに影響してくる。最小回転半径については、アクアが4.9~5.3m、ヤリスが4.8~5.1mと、ヤリスの方が若干小回りが利くと言える。そのため、狭い路地や駐車スペースでの取り回しのしやすさを重視するなら、ヤリスの方が有利に感じるかもしれない。
室内空間に目を向けると、ヤリスの室内長が1845mm、室内幅が1430mmであるのに対し、アクアは室内長1830mm、室内幅1425mmと、数値上ではヤリスの方がわずかに広い。しかし、実際に乗り比べてみると、後席の広々感ではアクアがヤリスを明らかに上回る。身長170cmの人が後席に座った場合、ヤリスの膝先空間はこぶし1つ分程度だが、アクアはこぶし2つ分程度の余裕がある。前述の通り、ヤリスの方が全高は高いにもかかわらず、アクアの方が後席のヘッドクリアランスにこぶし1つ分のゆとりがあるという結果も出ている。これは、アクアが全長を長く取っている分、室内設計で後席の足元や頭上空間にゆとりを持たせることが可能になったためと考えられる。ファミリーでの使用や、頻繁に後席に人を乗せる機会がある場合は、アクアの方が快適性において優れていると言えるだろう。
荷室の広さと使い勝手
荷室の広さと使い勝手も、アクアとヤリスを比較する上で重要なポイントとなる。カタログ数値で比較すると、アクアの荷室長は656mm、最大荷室幅は1153mm、荷室高は824mmであるのに対し、ヤリスは荷室長630mm、荷室幅1000mm、荷室高は692mm(デッキボード上段時)〜830mmとなっている。これにより、全体的にアクアの方が荷室空間が大きいことが分かる。特に荷室幅ではアクアが153mmも広く、横に大きな荷物を積む際に有利となるだろう。
また、アクアはリアゲートの角度をヤリスよりも少し立てて設計しているため、背の高い荷物を積み込みやすいというメリットがある。これは、見た目のスタイリッシュさを保ちつつも、実用性を追求したアクアのこだわりと言える。収納設備に関しても、アクアは助手席の前に蓋付きの2段収納ボックスを備えるなど、細かな配慮がされている。
両車ともに後部座席は6:4分割可倒式となっており、シートを倒すことでさらに広大な荷室スペースを確保できる。これにより、ゴルフバッグのような長尺物も積載可能となるため、日常使いからレジャーまで幅広く対応できるだろう。しかし、アクアはリアシートを倒した際に生じる荷室の段差を埋めるためのオプションボードが用意されている。ヤリスには、グレードによっては2段階調節可能なアジャスタブルデッキボードが標準装備されており、荷室の高さ調整ができる点は便利だ。
非常用電源としても注目される100V・1500Wの電源コンセントについては、ヤリスがトランクに設置されているのに対し、アクアはセンターコンソールの後方に配置されている。この位置の違いにより、アクアは前席でも後席でも使用できるため、汎用性が高いという利点がある。アクアではこのコンセントが標準装備だが、ヤリスHVでは44,000円のオプションとなっている点も考慮すべきだ。荷物の積載量や収納の利便性、非常時の電源利用を重視するなら、アクアの方が充実している印象を受けるだろう。
燃費性能を徹底比較
トヨタ「アクア」と「ヤリス」は、どちらもトヨタが誇る低燃費コンパクトカーであり、燃費性能は非常に高い水準にある。両車ともに排気量は1.5Lの直列3気筒エンジンとハイブリッドシステムを搭載しており、基本的なパワートレインは共通している。
燃費数値(WLTCモード)を比較すると、ヤリスハイブリッドの方が優れた数値を記録している。特にヤリスハイブリッドXグレードは36.0km/Lを達成しており、これは日本で販売されている四輪車の中でもトップクラスの燃費性能だ。ヤリスハイブリッドZグレードは35.4km/L、Gグレードは35.8km/Lとなっている。
一方、アクアのハイブリッドZ・Gグレードは33.6km/L、Xグレードは34.6km/L、最も燃費の良いBグレードでは35.8km/Lを達成している。数値上はヤリスが優位だが、アクアには世界初となる「バイポーラ型ニッケル水素電池」が採用されている点が注目される。このバッテリーは従来のニッケル水素電池に比べて出力が約2倍あり、エンジンを稼働させずにモーターのみで走行できる領域が大幅に拡大している。これにより、特に街中のストップ&ゴーが多いシーンでは、実際の燃費がカタログ値以上に伸びる可能性を秘めている。
また、アクアは前モデルから燃費性能を約20%向上させており、その進化は著しい。ヤリスにはハイブリッド車の他にガソリン車の設定(1.0L、1.5L)もあり、ガソリン車はハイブリッド車よりも燃費は劣るが、価格を抑えたい層には選択肢となる。どちらの車も維持費を低く抑えられるため、走行距離や使用環境に応じて最適な一台を選ぶのが賢明だろう。
価格とコストパフォーマンス
トヨタ「アクア」と「ヤリス」の価格とコストパフォーマンスは、グレードや装備によって見方が変わる。ハイブリッド車の同等グレード(2WD、Zグレード)で比較すると、ヤリスハイブリッドZの車両本体価格が2,496,000円(税込)、アクアZが2,565,000円(税込)となり、アクアの方が約7万円ほど高い設定だ。
しかし、注目すべきは標準装備の違いである。アクアZには、ヤリスハイブリッドZではオプションとなるアルミホイール(82,500円相当)や、災害時にも役立つ100V・1500Wの電源コンセント(44,000円相当)が標準で備わっている。これらのオプション価格を合計すると126,500円となり、車両価格に加算した総額で比較すると、アクアZの方がヤリスハイブリッドZよりも約5万円安くなるという逆転現象が起きる。
さらに、前述の通りアクアは内装の質感、後席の居住性、荷物の積載性、動力性能、乗り心地など、複数の面でヤリスハイブリッドを上回る評価を受けている。これらの要素を考慮すると、アクアはヤリスハイブリッドの上級モデルのような位置づけでありながら、装備内容を比べると価格面でも割安感があるため、総合的なコストパフォーマンスではアクアに軍配が上がると言えるだろう。
一方、ヤリスにはハイブリッド車の他に、より価格を抑えたガソリン車の設定がある。例えば、ヤリスのガソリン車Xグレード(1.0L・CVT・2WD)は1,501,000円(税込)から購入可能であり、初期費用を重視するならヤリスのガソリン車は非常に魅力的な選択肢となるだろう。維持費に関しても、アクアの7年間の総維持費は約201万円で、トヨタのコンパクトカー5車種中2番目の安さだ。ガソリン代はアクアが最も安く、走行距離が多い人には特におすすめされる。
中古車市場では、アクアの方が後席が広いため、より使い勝手が良いと評価される意見もある。最終的には、何を重視するかによってどちらがお得かは変わってくる。
内装の質感と操作性は?
トヨタ「アクア」と「ヤリス」の内装は、どちらもコンパクトカーとして十分な機能性を備えているが、質感や操作性において異なる特徴が見られる。ヤリスの内装はコンパクトカーとして不満のないレベルだが、アクアはそれ以上に質感を高めている。特に、アクアのZやGグレードでは、助手席の前側ダッシュボードに合成皮革を巻いた柔らかなパッドが装着され、ステッチも入るなど、装飾面が豊富だ。新型アクアのインテリアは、全体的にかなり上質になったという評価もある。
視認性と操作性については、両車ともに良好だ。ディスプレイオーディオのサイズは、ヤリスがベーシックグレードで7インチ、売れ筋グレードで8インチであるのに対し、アクアは7インチと10.5インチが設定されており、売れ筋グレードで比べるとアクアの方が画面が大きい。この大きな画面は、視認性やナビゲーションの使い勝手向上に寄与する。
シフトレバーの配置も両車の大きな違いの一つだ。アクアはインパネシフトを採用しており、これによりセンターコンソール周りがすっきりとしたレイアウトになり、収納スペースの使い勝手が良い。一方、ヤリスはシート間にシフトレバーが設置されている。
シートに関しては、ヤリスは一体型ヘッドレストを採用しているのに対し、アクアはヘッドレストが分離しているシートを採用している。どちらのシートも飾り気は少ないが、アクアのシートは座り心地が良いという意見がある。しかし、一部のユーザーからは、アクアの廉価グレードではドライビングポジションが定まりにくいという指摘もある。
パーキングブレーキについては、アクアが足踏み式を採用しているため、オートホールド機能が使えないというデメリットがある。一方、ヤリスは電動パーキングブレーキを採用しており、利便性ではヤリスが優位だ。このパーキングブレーキの形式は、日常の使い勝手に大きく影響するため、車選びの重要なポイントとなるだろう。アクアの内装はより上質で、先進的な大型ディスプレイや使いやすいインパネシフトが魅力だ。しかし、ヤリスは電動パーキングブレーキなど、一部の操作性で優位に立つ。
トヨタ アクア ヤリス どっちを選ぶ?利用シーン別解説

- 走行性能と乗り心地の比較
- 後席の快適性を比較
- 安全装備と運転支援機能
- 運転のしやすさで選ぶなら
- 長距離運転に適しているのは?
- あなたにおすすめの選び方
- トヨタ アクアとヤリス、どっちを選ぶ?主要ポイントを総括
走行性能と乗り心地の比較
トヨタ「アクア」と「ヤリス」は、どちらもトヨタの新世代プラットフォーム「TNGA(GA-B)」を採用しており、高いボディ剛性と軽量化を実現している。これにより、走行性能や乗り心地、衝突安全性が向上していると言える。
走行性能の味付けは両車で大きく異なる。ヤリスは「キビキビとした軽快さ」が特徴で、スポーティーなハンドリングと機敏な車両反応を提供する。特に峠道などカーブが続く道では、ヤリスの方が運転を楽しめるという意見がある。コンパクトなボディサイズと相まって、車を思い通りにコントロールできる感覚はヤリスの大きな魅力だろう。
一方、アクアは「ゆったりとした乗り味」であり、運転のしやすさや快適性を重視したセッティングだ。サスペンションもヤリスに比べて柔軟に伸縮するため、乗り心地はアクアの方が快適だと評価されている。路面のデコボコを伝える場面もあるが、コンパクトカーとしては不満を感じないレベルだ。
動力性能に関しては、両車ともに1.5Lのハイブリッドシステムを搭載しているが、アクアの方が巡航中の緩やかな加速時に少し力強く感じるという評価がある。これは、アクアの売れ筋グレードに採用されている「バイポーラ型ニッケル水素バッテリー」によるもので、リチウムイオンバッテリーを搭載するヤリスハイブリッドよりも出力が高く、モーターのみで走行できる領域が広い点が影響している。アクアの「快感ペダル」こと「POWER+」モードでは、アクセル操作だけで速度調整がしやすくなり、ペダルの踏み替え頻度を減らせる「ワンペダルドライブ」に近い感覚も味わえる。
静粛性では、アクアがヤリスを上回る。アクアはフロントウィンドウに高遮音ガラスを採用するなど、遮音対策がしっかり施されており、エンジンがかかったことが分からないほど静かだと評されることもある。ヤリスも静かな部類に入るが、アクアと比較するとロードノイズやエンジン音が若干気になる場合がある。
タイヤの違いも乗り心地に影響を与える。ヤリスハイブリッドのXやGグレードは燃費向上のため転がり抵抗を抑えた14インチタイヤ(空気圧高め)を装着することがあり、アクアに比べて乗り心地が硬く感じられる原因の一つだ。アクアのオプション16インチタイヤは、路面が荒れているとゴツゴツ感を伝える場合もあるが、総じてアクアの乗り心地はマイルド方向にある。穏やかで快適な乗り心地と静粛性を求めるならアクアが、機敏でスポーティーな走りを楽しむならヤリスが向いているだろう。
後席の快適性を比較
トヨタ「アクア」と「ヤリス」の後席の快適性は、両車の設計思想が明確に表れる部分であり、比較検討する上で重要なポイントとなる。ヤリスがコンパクトさを追求しているのに対し、アクアは後席の居住性向上を大きなテーマの一つとしている。
具体的な数値で比較すると、アクアはヤリスに比べてホイールベースが50mm長く(アクア2600mm、ヤリス2550mm)、全長も100mm以上長い。このボディサイズの差が、後席空間の広さに直結している。実際に、身長170cmの大人4名が乗車した場合、ヤリスの後席膝先空間がこぶし1つ分程度なのに対し、アクアはこぶし2つ分弱の余裕がある。これにより、アクアの後席はヤリスを明らかに凌ぐ広々感を実現している。ヤリスでは大人4人での長距離移動は窮屈に感じやすいが、アクアであれば不満なく過ごせるレベルにある。
また、全高はヤリスの方がわずかに高いにもかかわらず、アクアの方が後席のヘッドクリアランスにゆとりがあるという特筆すべき点がある。これは、アクアが全長を長く取ることで、車体後方の空間設計にゆとりを持たせることができたためだ。さらに、アクアはリアドアの開口面積が広く、乗り降りしやすいというメリットも持つ。ヤリスの後席ドア開口部は狭いため、チャイルドシートの乗せ降ろしなどに不便を感じる可能性があるという意見もある。
後席の快適性は、特にファミリーカーとしての使用を考えている方にとっては重要な要素だ。頻繁に後席に人を乗せる機会がある、あるいは長距離移動が多い場合は、後席の広さと乗り降りのしやすさで優位に立つアクアが断然おすすめと言える。ヤリスは2名乗車が主体のユーザーや、後席の頻繁な利用がない場合に検討すると良いだろう。
安全装備と運転支援機能

トヨタ「アクア」と「ヤリス」は、どちらもトヨタの先進安全技術「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備しており、高い安全性能を誇る。衝突被害軽減ブレーキ(プリクラッシュセーフティ)、車線逸脱警報(レーンディパーチャーアラート)、全車速対応レーダークルーズコントロールなどが含まれ、事故のリスク低減に大きく貢献する。
両車に共通する機能が多い中で、特に注目したいのは駐車支援システムである。「アドバンスト パーク(高度駐車支援システム)」は、アクアでは全車にメーカーオプションで設定可能であり、ハンドル、ブレーキ、シフト操作を自動で行い、駐車を強力にサポートしてくれる。特に狭い駐車スペースや縦列駐車が苦手なドライバーにとっては、非常に心強い機能と言えるだろう。ヤリスにもパーキングサポート機能は搭載されているが、アクアほどの高度なシステムはオプションの場合がある。加えて、ヤリスには区画線がない場所でも駐車をサポートする「駐車位置のメモリ機能」が搭載されているため、より多様な駐車シーンに対応できる。
パーキングサポートブレーキ(PKSB)の機能にも違いが見られる。ヤリスは前後方静止物に加えて「後方接近車両」も検知する機能が備わっている。一方、アクアは前後方静止物のみの検知機能となる。より広い範囲での安全確認をサポートするのはヤリスと言えるだろう。
運転支援機能として、両車ともに全車速対応のレーダークルーズコントロールが装備されており、長時間の高速道路運転や渋滞時のドライバーの負担を軽減する。アクアは燃費効率を意識した制御が特徴的で、ヤリスは小回り性能と高速道路での安定性を両立させた制御が特徴だ。ブラインドスポットモニターやリアクロストラフィックアラートも両車にオプション設定されており、車線変更時や後退時の安全性を高める。
エアバッグはどちらのモデルもドライバーとフロントパッセンジャー用に7つのエアバッグが標準装備されており、万が一の衝突時にも乗員の安全を確保する体制はほぼ同等だ。しかし、アクアはサイドウインドー下端が後ろに向けて大きく持ち上がったデザインのため、後方視界がヤリスよりも悪く、縦列駐車などがしにくいというデメリットがある。高度な自動駐車支援を重視するならアクア、より広範囲な駐車サポートと視界を重視するならヤリスという選び方ができるだろう。
運転のしやすさで選ぶなら
トヨタ「アクア」と「ヤリス」は、どちらもコンパクトカーとして運転のしやすさを追求しているが、その特性には違いがある。ヤリスは、小回りの良さと視界の良さが運転のしやすさに直結している。最小回転半径がアクアより小さいため、狭い場所での取り回しや縦列駐車がよりスムーズに行えると感じるドライバーが多い。特に都市部の細い路地や頻繁な駐車が必要な環境では、ヤリスのコンパクトさが生きてくるだろう。また、ヤリスはサイドウインドーの下端がアクアほど持ち上がっていないため、後方視界が比較的良好であり、これが運転の安心感につながる。
一方、アクアも運転しやすい車だが、ヤリスと比較すると、特に狭い駐車場などでの小回りの効きにくさを指摘する声もある。しかし、アクアにはトヨタハイブリッド車として初めて搭載された「POWER+モード」という機能がある。このモードを選択すると、アクセルペダルの操作だけで速度を調整しやすくなり、ペダルの踏み替え頻度を減らせるため、「ワンペダルドライブ」に近い感覚で快適な運転が可能になる。渋滞時や頻繁な加減速が必要な場面では、この機能がドライバーの負担を大きく軽減してくれるだろう。
さらに、アクアには高度駐車支援システム「アドバンスト パーク」がメーカーオプションで設定されており、駐車が苦手なドライバーにとっては非常に大きな助けとなる。このシステムはハンドル、ブレーキ、シフト操作を自動で行ってくれるため、安心して駐車できる。
全体として、ヤリスは機敏な操縦性と良好な視界により、きびきびとした運転を好む人や、都市部での素早い取り回しを重視する人に向いている。対してアクアは、ゆったりとした乗り味と「POWER+モード」による運転の容易さ、そして先進の駐車支援システムにより、より楽に、そして快適に運転したいと考える人に適していると言える。
長距離運転に適しているのは?
長距離運転において、ドライバーや同乗者の快適性は非常に重要である。この点において、トヨタ「アクア」は「ヤリス」に比べていくつか優位性を持つ。
まず、乗り心地の面ではアクアが優れている。アクアはヤリスに比べてホイールベースが長く、サスペンションもより柔軟に伸縮するように設計されているため、路面からの衝撃をマイルドに吸収し、ゆったりとした乗り味を提供する。これにより、長時間のドライブでも身体への負担が少なく、疲れにくいと感じるドライバーが多い。一方、ヤリスは比較的サスペンションが硬めであり、路面の凹凸を伝えやすい傾向がある。
次に、静粛性も長距離運転の快適性に大きく影響する。アクアはフロントウィンドウに高遮音ガラスを採用するなど、車内への騒音の侵入を抑えるための対策がヤリスよりも強化されている。これにより、高速道路での走行時でもロードノイズやエンジン音が気になりにくく、会話や音楽をよりクリアに楽しめる。静かな車内空間は、長距離移動におけるストレスを軽減し、精神的な疲労を和らげる効果があるだろう。
そして、後席の居住性も長距離運転には欠かせない要素だ。前述の通り、アクアはヤリスよりも後席の足元空間が広く、頭上空間にもゆとりがある。複数人で長距離移動する際には、後席に座る乗員の快適性が非常に重要となるため、広々としたアクアの後席はファミリー層や友人との旅行に適している。ヤリスの後席はコンパクトなため、長時間の乗車には窮屈さを感じるかもしれない。
燃費性能はどちらも非常に優れており、長距離走行時の燃料コストを抑えられる点は共通のメリットだ。また、両車ともに全車速対応レーダークルーズコントロールを備えており、高速道路での運転を支援し、ドライバーの疲労軽減に貢献する。
これらの理由から、特に快適性や同乗者の居心地を重視する長距離運転には、アクアの方が総合的に向いていると言える。
あなたにおすすめの選び方
トヨタ「アクア」と「ヤリス」、どちらを選ぶべきかという問いに対しては、あなたの車の使い方や重視するポイントによって最適な答えは変わってくる。
もし、運転の楽しさや機敏なハンドリングを重視するなら、ヤリスがおすすめだ。ヤリスは「ホットハッチ」とも評されるほど、クイックな動きとスポーティーな走行性能が魅力。ワインディングロードやカーブの多い道で車を操る楽しさを感じたい方には、ヤリスのキビキビとした走りが最適だろう。また、ガソリン車の設定もあるため、ハイブリッド車にこだわらず、初期費用を抑えたい場合にもヤリスは有力な選択肢となる。都市部での小回りの良さや駐車のしやすさもヤリスの強みだ。
一方で、快適性や実用性、そして「楽に運転したい」という思いが強いなら、アクアが最適だ。アクアはゆったりとした乗り味と優れた静粛性が特徴で、長距離運転でも疲れにくい。特に、後席の広さはヤリスを大きく上回るため、家族での利用や、頻繁に人を乗せる機会がある場合はアクアが断然有利となる。荷室の積載性や収納の豊富さもアクアの魅力の一つであり、日常使いでの利便性が高い。加えて、バイポーラ型ニッケル水素バッテリーによるモーター走行領域の拡大や「POWER+モード」での「ワンペダルドライブ」に近い感覚は、運転のしやすさや電費性能に貢献する。内装の質感もアクアの方が上質であり、同等の装備内容で比較すると、アクアの方が割安になる場合もある。
最終的な決断を下す前に、ぜひ両車の試乗をしてみることを強く推奨する。数値だけでは分からない運転感覚や座り心地、内装の雰囲気などは、実際に体験することで初めて理解できるものだ。例えば、トヨタの公式サイトでは、各モデルの最新情報や試乗予約に関する詳細が確認できる(トヨタ公式ウェブサイトのカーラインアップページ)。これにより、あなたのライフスタイルや車の使用目的に最もフィットする一台を見つけられるだろう。ヤリスは「スポーティーでコンパクトな相棒」、アクアは「ゆったりと快適な実用車」と例えることができるかもしれない。
トヨタ アクアとヤリス、どっちを選ぶ?主要ポイントを総括
- アクアとヤリスはどちらもトヨタの人気コンパクトカーであり、優れた燃費性能と走行性能を持つ
- ヤリスはガソリン車とハイブリッド車の選択肢を提供し、アクアはハイブリッド専用モデルである
- アクアは全長がヤリスより長く、特に後席や荷室の空間において優位性がある
- ヤリスはボディがコンパクトで最小回転半径も小さく、市街地での取り回しやすさに優れる
- ヤリスのハイブリッドモデルは、WLTCモード燃費でアクアをわずかに上回る性能を示す
- アクアはバイポーラ型ニッケル水素バッテリーの採用により、EV走行可能領域が広く、より力強い加速フィールを持つ
- 乗り心地はアクアがヤリスよりも柔らかく、快適性が高いと評価されている
- ヤリスはスポーティで機敏な走行性能を持ち、運転の楽しさを重視するユーザーに適している
- アクアの内装はヤリスよりも質感が上質で、収納スペースも豊富に用意されている
- ボディカラーのバリエーションはアクアの方がヤリスよりも豊富である
- 両車ともにトヨタの先進安全装備「Toyota Safety Sense」を標準装備している
- アクアは高度駐車支援システム「アドバンストパーク」を全車にメーカーオプションで設定可能である
- ハイブリッドモデル同士の車両本体価格はほぼ同等だが、ヤリスにはより低価格なガソリン車の設定がある
- 2023年の販売台数を見ると、アクアがわずかな差でヤリスを上回り人気を得ている
- アクアは長距離運転やファミリーでの使用、ヤリスは都市部での利用や若年層のドライバーに適している